Windows 10のサポートは2025年10月14日に終了!!!
サポート終了後も使い続けることは可能ですが・・・
リスクとして以下が挙げられます。
①セキュリティアップデートの提供終了により、悪意のあるソフトウェアから攻撃を受ける可能性が高まる
②バグ修正や機能追加などのサポートは提供されなくなる
③パフォーマンスの低下
といったことが挙げられます。
ウイルスやフィッシング詐欺、マルウェアなどの攻撃を受けたり、ハッキングされたりする可能性も高くなってしまいます。
そのため、Windows 11へのアップグレードまたは買い替えを検討しセキュリティリスクを回避することをおすすめします。
Windows 10のサポート期限は、2025年10月14日と発表されましたが、この期限とは、Windows 10の最新・最終バージョンである22H2であることが条件です。バージョン21H2以前のまま使用している人は、すでにサポート切れになっています。
サポート終了日まではマイクロソフト社から無料のセキュリティアップデートと Windows 10 の機能改善や不具合の修正プログラムが提供されますが、終了日以降はこれらのサポートが行われなくなります。
サポート切れのOSでは、マルウェアや未知のウィルスといった脅威に対して脆弱性が発生しますので、早急な更新をお願いします!!!
■現在のバージョンの調べ方

お使いのWindows 10 パソコンのバージョン情報は「設定→システム→詳細情報」の画面で確認可能です。
1.設定アプリを開く(Windowsアイコン → 歯車アイコン)
2.「更新プログラムの確認」を選択
3.「Windows Update」をクリック
4.「更新プログラムのチェック」をクリック
5.利用可能な更新プログラムが見つかった場合、「今すぐインストール」をクリック
6.画面の指示に従ってインストールを完了
7.インストール完了後、「今すぐ再起動」をクリックしてパソコンを再起動
8.再起動後、バージョンが最新になっていることを確認
※データのバックアップを取ることも忘れずに行いましょう。
■windows 11へのアップグレード

Windows 11へのアップグレードは、Windows Update経由で行うことができ、アップグレードする際には、PCのシステム要件を満たしているかを確認する必要があります。
□Windows 11の動作環境と互換性の確認
Windows 11へのアップグレードを検討する際は、まず自分のPCがWindows 11の動作環境を満たしているか確認することが重要です。
また、現在使用中のソフトウェアやハードウェアがWindows 11に対応しているかどうかも確認が必要です。Windows 10で提供されていた機能の一部が廃止され、利用できなくなっているものがあります。
事前にWindows 11の仕様確認や代替えの機能を確認しておくと良いでしょう。不安に感じる方は、Microsoftが提供する「PC正常性チェックアプリ」を使って、事前に動作環境や互換性をチェックしておくことをおすすめします
□使用中のPCをWindows 11にアップグレードする際の注意
Windows 11は必要スペックとして「TPM(トラステッド プラットフォーム モジュール) 2.0」「Secure Boot(セキュアブート)」が要求されます。パソコンが古いと、この機能がなくインストールできないことがあります。
また、対応パソコン(マザーボード)でも機能が無効になっていることがあります。
■古いPCでの代替案(代替OS、仮想環境)
□代替OSの検討
Windows 11へ移行できないハードウェアやコストを考慮し、LinuxやChrome OSなどの代替OSを導入する方法もあります。
Linuxはオープンソースのオペレーティングシステムで、無料で利用できます。古いPCでもセキュリティを維持しつつ最新ソフトウェアを利用することが可能です。また、カスタマイズ性が高く、開発者や技術者向けの機能が充実しています
MacOSはApple製のオペレーティングシステムで、ユーザフレンドリーなインターフェースと優れたセキュリティが特長です。
ただし、Windows専用ソフトとの互換性には注意が必要ですので、導入前の動作確認を慎重に行いましょう。
□仮想環境の活用
古いPCをサーバーや仮想環境として利用することで、別のデバイスで最新OSを使用する方法です。
仮想デスクトップとは、デスクトップを複数個、仮想的に作成することです。それぞれのデスクトップで、別々のOSやアプリケーションを利用できます。
この方法では、既パソコンにWindows11をインストールし、同時に古いバージョンのWindowsも動かすことができるようになります。
本記事では、Windows 10のサポートに伴う対策を解説してきました。バージョン22H2であればサポート終了日まで少し時間はありますが、ギリギリになってバックアップを忘れてしまったり、また買い替えを検討の方も、サポート終了のリミットが近づいてくるほど、駆け込みでの買い替え需要が高まることも想定されるので余裕をもって行動していただけると良いと思います。